論文題目
研究発表題目

  卒業生・修了生論文題目

◆修士論文

福田清夏「『落窪物語』研究」

◆卒業論文

大前乃愛「『とりかへばや物語』研究―女中納言の「心強さ」―」

楠見彩乃「『伊勢物語』研究―二条后の物語と斎宮の物語―」

耕佳恋「『落窪物語』研究―あこき論―」

德光杏美「『源氏物語』研究―「幻」から見る四季と和歌―」

森田朋樹「『更級日記』研究―先行テクストと言説の享受の在り方―」

◆博士論文

顧宇豪「陽成院関係歌合の研究」

◆修士論文

沖田有理「『落窪物語』研究」

◆卒業論文

大上七海「『土蜘蛛草紙』研究」

重信穂香「『源氏物語』研究―密通を巡る源氏と柏木の関係性についての一考察―」

曽田晴子「『とりかへばや物語』研究―『有明の別れ』との比較を通して―」

丸山翔矢「『平家物語』源義経の人物像―覚一本と延慶本の比較を通して―」

  3年生研究発表題目

洲濵愛那「『竹取物語』研究 ―かぐや姫と他者の思いのずれ―」

田島愛奈「『和泉式部日記』研究―「はかなしごと」としての歌―」

濱口倖多「広島大学図書館蔵『雨やどり(しぐれ)』における「形代」の研究」

山下真梨「『源氏物語』六条御息所と明石の君―「車争い」と「住吉参詣」から浮かび上がる両者の差異―」

大前乃愛「『藤袋の草子』研究-伝本二種の比較から見る姫君の人物像-」

楠見彩乃 「『伊勢物語』における二条后の物語の研究」

耕佳恋 「『落窪物語』あこき研究―「大人」となることに着目して― 」

德光杏美「『和泉式部日記』に見られる自然描写の特徴について」

森田朋樹 「『更級日記』竹芝伝説における菅原孝標女の表現と方法 ―『伊勢物語』の受容と反映のあり方について― 」